ダラダラと好き勝手に遊ぶ

「趣味なんてこの程度でいいんじゃない?」とユルく生きてみる

フレームアームズ ドゥルガー1:RE 完成

背部ブースターを装着して、完成。

 

f:id:hato_pyon:20161121232333g:plain

f:id:hato_pyon:20161121232344g:plain

っつーか、この背部ブースターがめちゃめちゃパーツ多いんだけど(笑)

腕とか作るよりよっぽどパーツ多かった気がする。

マガツキにも使うために中央から折れるギミックが仕込まれているので(ドゥルガーでは、折り曲げた状態で使用)、無駄に複雑になっていたかもしれん。

なんかカッコつけたポーズもとらせたかったが、槍だといい縦横比に収めるのが困難だったので、諦めた。でも素立ちでもカッコいい。うん、満足だ。

 

大きさはガンプラのHGより一回り大きく、MGより二回り小さい。中身のアーキテクトが大体ガンプラのHGくらいのサイズなので、まぁそんなもんかな。身長は頭とヒールの分だけ高くなるし、全身に装甲をまとうのでボリューム感があって満足度は高い。

 

兄弟機のマガツキと共通装甲というのが面白味でもあり、足枷でもあったと思う。文句なしにカッコいいし満足しているけど、無駄に複雑だったり無駄にジョイント接続してたりするところがあるので、これをドゥルガー専用で作ったらもっとスッキリさせることができたろう。

だが組み換え遊びがフレームアームズだとしたら、これは長所でもあるんだよなぁ。

 

派手な装甲のせいで可動の制限は大きい。しかも、関節部はややユルい。動かしやすいが、飾るにはちょっと緩すぎるな。アーキテクトの説明書(ドゥルガーには入っていない)には関節の硬さの調整方法が載せられているし、各自で好きにしてくれってことかね。ある程度、心得のある人向けのプラモだな。

 

これはフレームアームズという企画に対する疑問なんだが、骨組みのアーキテクトにロボ感がないんだよな。例えばジェネレーターや伝達機関、カメラやコクピットといったロボの中身を思わせる仕掛けがない。

そこらへんはそういうものだという設定になっているようだが、そこらへんがフワフワしているのでただの玩具的なギミックにしかなってないのが勿体ない。

また、この辺はシリーズ全体の問題でもある。様々なデザイナーさんにより商品ラインナップは豊富なのだが、あまりに方向性の違うものが並んでいると工業機械の開発系譜として疑問だし、その割に中身は敵味方でさえ共通だ。

例えばダンボール戦記のLBXはメーカーによる違いや軽量型、重量型、バランス型でフレームの種類が用意されていたし、その程度でもその機体の特性をイメージさせるのに効果的なんだが。

玩具として遊ぶには共通素体ってのは便利だしメーカーとしても可動部のデザインを別にできて設計しやすいだろうけど、メカとして思い入れし辛いんだよなぁ。

 

方向性の問題だけどね。