ダラダラと好き勝手に遊ぶ

「趣味なんてこの程度でいいんじゃない?」とユルく生きてみる

ミニ四駆 バロンビエント FM-Aシャシー

バロンビエント、とりあえずシャシー組み立て。

 

f:id:hato_pyon:20180226222115g:plain

ガイドローラーはもちろん、グリスさえ塗ってないけどね。

慣らす時はグリス塗らないんだよね? 私がやってた頃の常識のどれほどが、今も常識として生き残っているのか知らないけど……まぁ私がやってた頃は、グリス塗らずにカラ回ししてギヤを一皮むくのが定番だった。

 

とにかく、フロントモーターのシャシーは初めてだ。といってもメカ的な構造がそうそう変わるわけでもなく、むしろARシャシーとかMAシャシーみたいなガチガチ感がなくてちょっと拍子抜けか。そういう点で、違うアプローチのシャシーなんだなと思う。

 

モーターは下からの出し入れでメンテ性アップ……と思いたいが、プロペラシャフトが交差していてちゃんと引き出せるのかちょっと気になる。ギヤカバーは上からアクセス。プラのしなりを利用したロック機構はあまり好きではないが、パチンとしっかりホールドしてくれる。電池のアクセスも上からで、電池カバーはスライド機構を使ってしっかりガード。

しっかしボディを付けたままメンテする事なんてないだろうから、下からのアクセスにこだわらなくてもいい気はする。こっちがシンプルな構造だっていうんならまぁいいけど、説明書で上から下からと頻繁に図を見る向きが入れ替わるのでちょっと見づらい。俺は平気だけど、女の子でミニ四駆作ろうとしたけどよくわかんなかったって人が実際にいたし。

 

ところで、ヒートシンク風にスリットの入ったモーターカバーがちょっとかわいいね。背伸びした子供みたいでさ。

 

さて、問題はボディだ。

f:id:hato_pyon:20180226222121g:plain

グロス成型が美しいボディ。屋根は幌っぽい造形で、半ツヤ加工。ミニ四駆ってこういう所は力はいってるよなー。

 

フロントグリルと、トランク蓋が別パーツ。トランク蓋はボディキャッチの成型上の問題だろうな。ボディキャッチを内側に作りこむのに、別パーツでも不自然じゃないトランクって造形にしたのは見事だと思う。

 

一方で窓枠とかの造形はユルユルで、まじめに塗装する気が失せる。

 

f:id:hato_pyon:20180226222144g:plain

 

まぁ抜きの関係だろうけど別パーツのフロントグリル。ライト造形はレンズカットの加工さえナシ。そしてなんともやる気のないフォグランプっぽい造形。いただけねぇなぁ……一気に作る気が失せるね。

 

走り派の人には重量や重心でそもそも不評らしいから、おっさん向けに車っぽく見せる最低限の努力を払ってくれてもいいんじゃないかと思うんだが。まぁミニ四駆ってことで、接着剤なしのスナップキット(ただしビスあり)とかコストとか耐クラッシュ性とかの制限が重要ってのはわかるんだが……せめてヘッドライトのレンズカットとフォグにライトカバーっぽい造形と作っておいて欲しかったな。

 

オッサンとしてはライトをくりぬいて適当なキットからレンズ持ってきて埋め込むとかしなきゃ満足できないわけなんだが、そんな事するくらいならモーガンやスーパーセブンのキット作れよって話だよなぁ。

 

このまま放置か、適当に単色塗りして窓やライトはシールで済ますか。

ミニ四駆 バロンビエント買ってきた

ミニ四駆情報は追っかけてないんだけど、新発売と聞いて買ってきた。

バロンビエント。

 

f:id:hato_pyon:20180224220743g:plain

 

ミニ四駆というと、子供向けSFチックなボディばかりだと思っていたが、こんなレトロスポーツみたいなオッサン向けボディを出してくるとは。

いや、もともとミニ四駆ジムニーとかハイラックスとか出してたってのは知ってるよ、知ってるとも。

 

シャシーは、FM-Aだとか。そういえばフロントモーターのシャシー買うのは初めてかな?そういうところも含めて楽しむことにしよう。

まぁ、どうせ走らせないだろうし。

 

さて。ボディ見分してみると、予想通りライト周りとかグリル周りとか窓枠とかマスキングは困難そうだな。そもそもミニ四駆ということで強度も必要だし、細かくパーツ分割したりクリアパーツ使ったりするわけにはいかんよな。

いつも、ミニ四駆は「おぉっ!」と思って買っても、真剣に作ろうとすると困っちゃうんだよなぁ。SDガンダムとかもそうだし、簡易プラモって本気で作ると普通のプラモよりかなり大変だったりするよね。割り切って作ればシンプルなんだけど。

HGUC ギャンクリーガー 仮組み終了

腰とバックパックを組んだら、ギャンクリーガー完成。一部マステで固定していますが。

f:id:hato_pyon:20180129222947g:plain f:id:hato_pyon:20180129222956g:plain

ギャンと比べて直線的で硬質な感じ。前スカートのあたり、MH感が増したような気も。一年戦争時代に「コレ」が出てきたらなんだか許せない気もするが、ゲーム機体だと思うとそんなに怒る気もしない。というか、カッコいいから許す(笑)。

ギャンの頃よりベルボトムも目立たなくなったし、頭部や後ろスカート、胸などにギャンの面影を残しつつもスタイリッシュに変身。

巨大なビームランスやトゲトゲしいシールドなど他のMSには見られない装備だし、各部の装甲も面白いし、一般販売されたら改造ベースにもってこいだと思うんだけどねぇ……実に残念だ。

 

クリアのビームランスは2パーツを合わせる構成。この合わせ目は賛否分かれるだろうなぁ。ホビージャパンの作例では合わせ目消して塗装してたし。なんかヘニャけたクリアパーツはあんまりヤスりたくないが、かといって通常パーツで付けられたら「なんだクリアじゃないのかよ」と言う人も出るだろう。

……これは、両方付けるべきだったな(笑)

 

ホビージャパン作例と言えば、前腕。塗装済の関節部をマスキングしてから前腕加工とか。うーん、まぁそうなるよねぇ。この後バラしながら確認したけど、マスキングも意外に面倒な形。素立ちと決め込めば、丸い関節カバーの効果もあって案外楽にマスキングできそうな雰囲気ではあるけど。まぁここは手抜き初心者モデラーとして、「合わせ目を無視する」方向で行こう。

 

カラーリングは、意外に黒部分が多い。「黒の素体がラベンダー色の甲冑をまとった」って感じ。この黒部分をどうするか、迷う所だなぁ。いつものメタルブラックか、それともツヤ黒?つや消しのネイビーとか?むしろホワイトとか明るい方に振っちゃうとか?

HGUC ギャンクリーガー 脚

ギャンクリーガー、インストによると次は脚。うーん、やっぱり脚から作った方が立てられていいよね。毎度思うんだけど、ついついインスト通りに作っちゃうんだよな。

 

f:id:hato_pyon:20180128161626g:plain

 

ヒザと足首の関節だけは、ギャンの流用。ほぼ新規だね(笑)。

 

足の甲の装甲や、ふくらはぎのスラスターのカバーが若干可動……なので、関節部は後ハメ構造なのに素直に接着できない。可動部を固定して接着するもよし、接着後に動かしながら塗装するもよし、合わせ目を無視して後から組み付けても良し。合わせ目は鋭角な稜線に合わせて目立たないし、大きなヒザあてで正面からはほぼ隠れるし、合わせ目は無視するつもり。

 

複雑な装甲や足首ガードのおかげでそんなに可動域が広いとは言えないが、必要十分でしょう。私は基本、素立ちだし。

足首はつま先が可動するし、足裏も肉抜きなどないし、新規パーツとはいえギャンの良いところはしっかり引き継いでる感じ。

 

あ、ヒザの丸いのは仮組みのときは注意しないと、押し込んじゃうと抜けなくなるよ。

HGUC ギャンクリーガー 腕

ギャンクリーガーに肩、腕取り付け。

 

f:id:hato_pyon:20180124215209g:plain

 

肩の小さなバーニアまで別パーツ。まさかここまでパーツ分割してくれるとは。

肩の前後のシャッターのようなダクト?は本体色だが、四角の中が別色なのかな? モノクロのパケ絵ではよくわからないけど、それっぽく見える。モールドはしっかりしているけど、奥まったところでちょっとマスキングは面倒かな。まぁ、塗らずに「ダクトを防御するための、本体色の装甲板」という脳内設定にしちゃうのもアリだろう。

肩は細かい分割のお陰で、合わせ目はほぼ出ない。内側の黒いブロックに合わせ目は出るものの、後ハメも無加工でいけそうだ。

 

一方で、難物なのが前腕。ガッツリ合わせ目が出てしまう上、合わせ目でもない面に分割モールドがあるので段落ち加工するのも妙な感じ。後ハメするにしても「タボを切るだけで簡単に」みたいな雰囲気じゃないし……まぁ袖口が色分けのお陰で継ぎ目なしの1パーツになってくれたのは、revive版のギャンより良くなった点。

 

ハンドパーツは、汎用穴あき手と突き用の可動手首。素立ちに使えそうなパー、またはグーがないのは不満だけど、まぁ最近のHGUCじゃこんなもんかね。

HGUC ギャンクリーガー 胴、頭

プレバン限定ギャンクリーガーが届いた。パッケージにも入っているが、ゲーム「ギレンの野望」シリーズに出てくる、架空のギャンバリエーション……いや、ガンダム自体がそもそも架空だとかそういう話は置いておくとして。

 

このゲームではギャンとゲルググの開発コンペの結果をプレイヤーが選択でき、ギャンを選択するとアニメとは別にギャンのバリエーション機体を開発できる。ゲルググゲルググキャノンやマリーネ等があるように、高機動型やギャンキャノン、そしてエース用専用機といったギャンの各種発展機体が登場し、ギャンクリーガーもその一つ。

 

f:id:hato_pyon:20180122230317g:plain

 

プレバンらしい単色パッケージ。インストも作り方だけで機体解説や塗装指示はない。ゲームのちっちゃい画面でしか見えない機体で、パッケージもインストもモノクロ。

「こんなんじゃ塗装が困難」と悲しむか、「自由に妄想して自由に塗れる」と喜ぶか。後者の方が幸せな人生だと思うね。

 

f:id:hato_pyon:20180122230326g:plain

さっそく、仮組み開始。本体色はギャンを踏襲したラベンダー色のようだ。ギャンはラベンダーと紺?のツートンだが、こっちは濃いブルーグレーみたいな色とのツートンだな。ギャンより甲冑感が増しているというか、「鎖帷子にプレートメイルを重ねたような感じ」みたいな。

胸のダクトやコクピットハッチ?の赤は、シールでなくパーツで分かれている。結論から先に言っちゃうと、シールはモノアイとバックパックのセンサー?しか付いてない。むやみに頑張ってるなぁ。

ギャンからの流用は関節パーツ程度で、ほぼ新規キットと言ってよい。いや、MGジムコマンド組んだ後だから言うが、これは新規キットだ。

 

パーツ分割はギャン(revive)に倣った形。ボディの前後分割はガッツリ出る割に何の処理もされておらず、段落ち処理か何かを施した方が良いだろう。肩の引き出し関節のポリキャップにはカバーが付いているため、首部分をマスキングして接着って手もアリだと思う。ここはちょいと残念ポイントかな。

MG ジムコマンド(S) 完成

というわけで、あっという間に両脚完成で、ジムコマンド(S)完成。

 

f:id:hato_pyon:20180121231347g:plain f:id:hato_pyon:20180121231354g:plain

 

うーん、やっぱりジムコマンドはかっこいいなぁ。

 

色分けは、ほぼ完璧。敢えて言うとほほのダクトとか足りないっちゃぁ足りないのだが、スミ入れ程度で「こういう仕様」でも構わないと思う。

額のセンサーのメタリックグリーンもシール対応だけど、もともとグリーンのクリアパーツだから放置でもいいと思う。

 

装備は、宇宙仕様はやはり水鉄砲と揶揄されるビームガン。なぜかキットには別ランナーのブルパップマシンガンも付属してて、予備弾倉はシールド裏に装着できる。まぁコロニー仕様と基本的に共通部材を使用、ってことにしておこう。HGUCも弾倉のモールド付いてるしな。

まぁなんだったら、コロニー仕様作るときに両手ブルパップとかやってみるとか。

他にもジムスナイパーIIの余剰パーツも豊富に付属。ミキシングとか興味のある方は、色々眺めてみるのも面白いかもしれん。私は興味ない。

 

なんとなく「80年代のスペーシー感」を意識して、赤はメタリックレッド、白はクールホワイトにパールコートとかやってみたが、パールの目立たないことといったらもう。パール塗料使うのは初めてだったけど、知識や修行が必要だな。

 

なんとなくフレームはメタルブラックと焼鉄色を使い分けてみたのだが、あまり効果があったとは思えない。コロニー仕様を作るときに「半脱ぎ」にするつもりで実験してみたのだが、一般販売であるコロニー仕様のインストで半脱ぎの写真があって、やる気が失せた。まぁ塗り分けて遊ぶも良し、グレーか何かで一色にするも良し。

 

ピストン、シリンダーの類も塗り分けてみたのだが

f:id:hato_pyon:20180121231623g:plain

肩の内側のシリンダーとか、ほぼ見えない。ヒジは曲げればまぁ見えるな。

膝シリンダーも一応塗り分けてみたが、立て膝とかやらせようとグッと曲げたらやっと見えるか?って感じ。全てにおいて妥協しない方であれば塗るべきだろうが、私はあまり努力に見合う効果とは思えなかった。

かかとの2連ピストンはよく見えるので、ここだけは塗っておくとカッコイイ。

 

そんな感じで。ジムスナイパーIIのバリエキットだけど、こっちの方が本命か?ってくらいにカッチリしたキットだった。つくづく、プレバン商品というのが惜しい。お台場とかで年中販売して欲しいなぁ。あるいはバックパックとスプレーガンだけコロニー仕様の改造キットとして販売するとか……

 

いや、私がジムコマンド好きなだけなのは、自分でもわかってるよ、うん。