ダラダラと好き勝手に遊ぶ

「趣味なんてこの程度でいいんじゃない?」とユルく生きてみる

タミヤ Kawasaki Ninja H2R 買ってきた。

先のYZF-R1Mが面白かったので、またバイク模型を買ってきた。

もちろん実車知識は皆無なので、タミヤの比較的設計の新しそうなものをチョイス。

f:id:hato_pyon:20181103001122g:plain

カワサキのNinja、バイク知識ゼロの俺でも名前は聞いたことあるな。

インストを見てみると……YZFとは全然違う!(笑)

YZFはモノコックフレームみたいな構造だったのに、このH2Rはパイプフレーム構造。カウルも上半分のハーフカウルで見える範囲が全然違う。実車構造の違いだけでなく、キットもマフラーがメッキパーツだし。うーん、まだまだ手探りが続きそうだ。

 

色分けも複雑で、先が思いやられるなぁ。ホイールの塗り分けとか大変そうだが……まぁまじめに作って挫折するより、また適当な単色の「オリジナル」塗装でお茶を濁そう。カワサキっつーとやっぱり緑ですか?Ninjaだから黒装束ってのもアリか。

 

とりあえずインスト通りにエンジンを仮組み。

f:id:hato_pyon:20181103001133g:plain

吸い付くようにピタリと……という程ではないが、収まるところにきちんと収まるのはさすがタミヤ。まだまだ塗膜分の遊びや仮留めで緩い分があるから、こんな感じでしょう。それぞれをマステでユルユルに固定しているだけなのに、エアチャンバーとスーパーチャージャーがピタリと合うのは感動モノ。しっかし、このエアチャンバーがなければまるで自動車のエンジンだね。メカフェチとしてはワクワクするなぁ。こういうところはカーモデルよりも面白いかもしれん。

 

YZFはエンジンをフレームに組み付けてからエアチャンバーを乗せてたけど、H2Rはエンジンと一体化なんだな。フレーム構造の差もあるし、吸気系の違いもあるし、こういう実車の違いも感じられるのもプラモならではだなぁ。完成品モデルだとなかなか感じられない部分。

 

塗り分けは複雑で、ここは筆塗りでチマチマやるしかないか。いい機会だし、塗料も水性に徐々に切り替えていこうかな。