ダラダラと好き勝手に遊ぶ

「趣味なんてこの程度でいいんじゃない?」とユルく生きてみる

SDCS ザクII パチ組み

なんかまじめに作ってたら疲れたので、SDCSザクIIをパチ組みする。戦いは数だよ、兄さん。

f:id:hato_pyon:20180812223537g:plain

まぁザクらしくまとまった好キット……でしょうね。フトモモがグレーのままなので、ちょっとヘンな感じがするくらいかな?

SDということもあって、動力パイプの行き先がないとか変なところもあるけど気にならないというか、気にしても仕方がないというか。

色分けで明らかな不足というとヒジあてのグレーぐらいかな。CSモード用に、フトモモと上腕にシールとかあっても良かったかも。

武装はマシンガンにバズーカ、ヒートホークにミサイルポッドと充実。これ以上というとクラッカーとかマゼラトップ砲とかのマニアック装備になるし。 ちなみにバズーカは腰に装備するためのタボが付いているが、マシンガンには付いていない。

合わせ目は、スネの左右、前腕、スパイクアーマー、スカート。スパイクアーマーとスカートはそのまま接着して大丈夫だし、スネと前腕は後ハメも可。前腕はヒジあてには合わせ目が出ないようになっているし、段落ちとかでもいいと思う。

 

f:id:hato_pyon:20180812223558g:plain

外見上気になる肉抜きといえばこの辺か。ミサイルポッド裏と、手首。ミサイルポッドは正面から見れば大丈夫だね。手首はポーズによっていかんともし難い。

他には足裏、マシンガンの弾倉裏、上腕内側、といったところ。この辺はあまり目立たないかな。

 

f:id:hato_pyon:20180812223615g:plain

肩の引き出しで、マシンガン両手持ちも可。でも両手持ちするとハンドパーツの肉抜きがガッツリ見えるよ。

 

f:id:hato_pyon:20180812223629g:plain

ヒジヒザが曲がるし、モノアイも動くのでポーズをとるのも楽しい。だが上半身は窮屈で頭や肩がすぐ干渉する。塗装するとすぐ剥げるだろうなぁ。

 

f:id:hato_pyon:20180812223638g:plain

頭大きいから、クリアパーツのモノアイがものすごく効く。

 

総じて。

少ないパーツ数で色分けも十分。SDザクの決定版キットといってもいいんじゃないでしょうか。「ザク」また「SD」は各人のイメージがそれぞれあるから気に入らない人もいるだろうけど、そんな不満がある人は見ただけでわかるだろうし。

敢えて不満を挙げると、まず隊長機のツノがない事。一応頭に穴はあるので(シャアザクを発売した時にでも?)付けることは想定しているだろうけど、ちょっと残念。そして、平手など表情のある手も欲しかった。「量産型ザク」として飾るだけなら特に不満にはならないが、3機小隊とか買っちゃうとツノやハンドサインがあると引き立つんだけどな。

SDCS ザクII 作ってはいるんだが……

いや、生きてますよ。生きていますとも。

 

SDCSのザクが発売になってからしばらく経ちますねぇ。最初は肉抜き穴埋めようとか色々やってはいたんですよ。

f:id:hato_pyon:20180811224151g:plain

スネのフレームを切断して後ハメ加工したり。

 

でもそれも、ここにきて挫けた。

f:id:hato_pyon:20180811224200g:plain

このハンドパーツはなぁ……どうする?

何も考えずにパテを詰めようもんなら中の穴まで全部埋まっちゃうし、持ち手穴を埋める棒をまず作って、それからその周囲を埋めて、棒を抜いて、指のモールドを追加……パチるださんにはサグラダファミリア建設くらいの大手術だよ。1/100のキットからハンドパーツ拝借が一番手っ取り早いんだろうな。ん?モノがモノだけに手っ取り……

 

RX-78の時はこんなことなかったのになぁ。クロスボーンはこんなだったけど。

仕方がないので、とりあえず1個パチってテンション上げることにする。

 

とにかくモノアイやヒートホークにはクリアパーツが奢られているし、装備もマシンガンにバズーカ、ヒートホークにミサイルポッドと充実しているし、SDのザクとしてはいいキットだと思う。

残念なのは、隊長機のツノがないことと、ハンドパーツの肉抜き。量産機を数作ると、装備違いやハンドパーツの表情付けって大事になってくると思うんだよね。

おそらくツノは後にS型とか出してくるだろうし、取り付け穴はあるからそこにBB戦士やMGから流用するって話は聞くからまぁいいとして。

ハンドパーツはいかんともし難いなぁ。毎度言ってるけど、せめてCSフレームセットにハンドパーツが付いていれば「キットのままだと必要最小限、オプションフレームで完成度UP」って使い分けができたろうになぁ。

塗装ブース交換

作業場汚いので写真はナシとして。

 

新発売の時からクレオスの塗装ブースをずっと使っていたのだが、ようやく「コンパクト」にアップデートした。まぁ実のところ塗装ブースの面積の半分くらいしか活用してなかったし、私にはコンパクトサイズで十分と判断。

 

固定されているのは、フード奥の金属の押さえ板のプラス山ネジが3本だけ。あとはポイポイと引きはがして分解完了。

 

小型ブースは、面積半分。ファンの角度が90度回転し、排気口を上向きに変更。取り回しの自由度が増えるという公式見解だが、今までデカいの設置してたから排気ダクトの向きが変わって大変なことに(笑)。マメに掃除してる人は良いんだろうけど、ズボラな私は既に灰色の粉塵まみれだ。

 

比べてみると、サイズ以外にも色々と変更点がある。ポリカ?PET?の台座や、プラスチックのフィルター枠(これは旧サイズにも後付け追加していた)、吸排気口にもごく粗い格子が追加、等々。実際に使っている人からのフィードバックがあったのかな?とも思うけど、

「最初から付けとけ!」

と突っ込みたくなる便利グッズばかり(笑)。

 

取り付けフードにはネジ穴の印だけで穴はないので、キリかそれに類する工具があると良いと思う。私は面倒だったのでネジ(タッピング)で強引に穴あけも済ませてしまったが、エレガントではない手法。あとは分解時と同じでポイポイとはめ込んで終了。

 

ネジ3本で交換は済むしアップデートパーツ揃いなので、旧ブースを使用していてそれほどのサイズを必要としていない人にはオススメできる。買うまでは分解の手間とか心配だったが、杞憂だったな。

SDCS クロスボーンガンダムX1 パチってみた

さて、SDCSだがガンダムの他にクロスボーンX1も買っておいた。

ガンダムはCSフレームで組んでみたので、こっちはSDフレームで組んでみよう。

 

f:id:hato_pyon:20180707230152g:plain f:id:hato_pyon:20180707230202g:plain

主に目立つのはやっぱり脚だろう。フトモモからヒザ関節にかけてのパーツがなくなり、スネを直接スカート内に取り付ける形式に。ヒジ関節もなくなっているが、軽くカーブした腕は「なんとなくいい塩梅」な感じで、意外と問題ない。肩関節は引き出し機構こそなくなったが水平に開く方向にもちゃんと動く。

肉抜きは、二の腕とバックパックのスラスター内側、足裏くらいだろうか。いずれも正面から見る分には問題ない部分。足裏はガンダムより穏やかで、最近のHG並みといったところ。今回はツノ裏の肉抜きはない。旧来のSDガンダムのキットに比べて可動はややプラス、肉抜きは向上といったところか。

特徴的なギミックとしては、マスクが動いてフェイスオープンする。元のクロスボーンを知らないから、どんな意味があるのかよくわからなくて申し訳ないが。

 

色分けは肩の黄色いバルカン?みたいなところまで色分けされていて頑張っているのだが、ガンダムと比べてしまうとちょっと残念。ガンダムのあのヘッドはやり過ぎだよなぁ……アレと同じを期待しちゃダメなんだが。目や頬の赤ライン、肩の黄色いアポジモーター?みたいなのはシールで対応。ガンダムと比べるとちょっとしょんぼりだが、SDのキットだと十分過ぎるくらいだろう。瞳のないツインアイはガンダムのようなパーツ分けとか贅沢は言わないから、せめてガイド線がモールドしてあると塗装しようという気も起きるのだが……

額のドクロが白で色分けされた別パーツなのは高評価。胸のエンブレムも立体的なモールドがあるので、気合があれば塗ることも不可能ではない。もちろんシールも付属。

 

噂では最初はキットに固定フレームが付属で可動フレームを別売りという案もあったとも聞く。真偽は定かでないが、そういう経緯だとすると納得できる感じの商品構成だし、それからするとこのSDフレームでもかなり豪華と言えそうだ。正直、「SD」ガンダムを素立ちで並べて飾りたいという目的だったらSDフレームで十分という気がする。かわいいし。

ブンドドしたいならCSフレームを別途購入、ずらっと並べてコレクション用ならキットそのまま(SDフレーム)と使い分けて楽しむのがこのシリーズの味わい方なんだろうな。何でもかんでも別売りのCSフレームに変えりゃいいってもんじゃないと思う。

SDCS ガンダムCSモード

ガンダム、CSモードで組んでみた。

f:id:hato_pyon:20180701080140g:plain f:id:hato_pyon:20180701080149g:plain

SD体形を引き延ばしたせいか、下半身に末端肥大の感があるかな?上半身は意外に違和感ない。肩、上腕からヒジ関節、フトモモから膝関節などはフレームが露出。とはいえまぁ、白と濃グレーの2色が出ればきっと大丈夫に違いない。あと赤か?

 

色分けもまぁまぁ。特にSDのキモの頭は力が入っている。目は瞳アリ(シール)と瞳ナシと選択(組み立て後も入れ替え可)できるのだが、瞳ナシだとごらんの通りでサブカメラ、カメラ周囲の黒、隈取の赤が色分け済み。頭部横のダクトやバルカン、メインカメラも別パーツ化。

色分けが足りないとすれば、胴体側の肩(これはフレーム上仕方ないか)、シールドの連邦マーク、股間の連邦マーク、後頭部カメラ、ビームサーベル刃、ビームライフルのスコープ、頭部バルカンといったところか。肩とバルカン以外はシール対応だし、塗装もやりやすそう(素材は全部PS)なので、特に不満はない。

 

脚は一本の棒で股関節と足首にボールジョイントがあるだけの旧作とは違い、股関節ボールジョイントの下にロール軸、1軸ヒザ関節、足首ボールジョイントと可動軸を大幅強化。ヒザは90度程度曲がり、まぁ必要にして十分。足首だけが巨大なせいで、アンクルガードは足の甲にボールジョイントで取り付ける形。後ろから見たらスカスカだが、これはデフォルメの都合上仕方ないだろう。

 

腕はフレームに前腕と肩の装甲をかぶせる形。正面から見ると、意外にフレーム部の露出が多い。肩ブロックを若干横にスライド引き出しすることができ、気持ち程度ではあるが可動域も拡大。

 

首もボールジョイント接続だが、若干の引き出しあり。頭が大きいので派手に上を向いたりはできないが、軽い表情付けや干渉避けに役立つ。

 

体形としては、SDが園児なのに対しCSは小学校高学年って感じか?イメージ的に。カワイイというよりカッコイイの方が表に出てきている気がする。

 

f:id:hato_pyon:20180701082200g:plain

肉抜きは、足裏と上腕部(フレーム)、ツノ裏などに見られる。でも肉抜きにしても合わせ目にしても正面素立ちではほぼ目立たないように配慮してあるし、どうしても気になるなら埋めることも旧作とは比べ物にならないほど楽だ。SD体形ということもあり、大きく腕を振り上げたりしなければそうそう見える場所ではない。

足裏はまぁ……足裏だね。

 

f:id:hato_pyon:20180701080447g:plain

とりあえずビームサーベルを持ってみる。やっぱりヒジ・ヒザ関節の可動は大きい。肩の引き出し関節のおかげで胸を張ったようにできるのでポーズにも力が入る。

 

f:id:hato_pyon:20180701080502g:plain

ビームサーベルといえば……ランドセル内部で、ビームサーベルは2本連結。サーベル持ちにこだわるなら、一本切り取る必要がありそう。サーベル根元がボールジョイントっぽいモールドになっているので、切り離した後でも抜き差しや角度調整ができるのかも……できないのかも……

 

f:id:hato_pyon:20180701080204g:plain

肩が引き出しといえば……ライフル両手持ちもギリギリできる。SDでここまでできるとはね。シールドは背中にマウント可能。

 

f:id:hato_pyon:20180701080637g:plain

シールドを背負う時は、グリップパーツを外してシールド裏に仕舞うことができる。これは地味に良いな。まぁビームサーベルビームライフルは結局余るんだけど……左右の手にライフルとサーベルを持ってシールドを背負えば余剰ナシと言えるか。

 

CSモードを組んでみた感想、「マスコットっぽいけどカッコイイ」ガンダムとしてなかなか良いんじゃなかろうか。ユルさとカッコよさの両立として結構好きなバランスだ。SDなのに色分けやモールドも凝っており、決して子供用のチープキットという印象はない。

 

あと贅沢を言えば、平手とバズーカが付いていればなお良しってところ。CSフレームは別売りでジム頭のオマケパーツも付属しているのだが、ここに平手が付いていれば……

SDCS ガンダム買ってきた

SDガンダムの新シリーズ、クロスシルエットのガンダム買ってきた。

ま、新シリーズっつっても、ガンダムとザクだけ出したら安心して放り出すシリーズなんてゴマンとあったけどな。

 

f:id:hato_pyon:20180630221938g:plain

 

今回のウリは、SDながら内部フレーム構造であることと、2種類のフレームを用意して「SDらしい2.5頭身(SDフレーム)」と「大幅に可動を強化したスッキリ体形(CSフレーム)」と2種類を使い分けられるところですかね。

個人的には、外装構造にすることで過去のSDで目立った腕脚の肉抜きが見当たらないのが高得点。

 

通常、キット同梱なのは寸詰まりのSDフレームだけのようだが、シリーズ第一弾で初代ガンダムってことで通常キット+CSフレームのセットが用意されているので、それを買ってきた。まぁ箱が1つになってるだけで、中身は個別販売と変わらんだろうけど。

 

ざっと説明書を見てみたが、SDフレームでの組み立て方とCSフレームでの組み立て方が上下2段で並行解説されている。試しに通常販売のクロボンX1も買ってあるが、こっちも同形式の表示(CSフレームはちゃんと別売りと書いてある)。

わかりやすいといえばわかりやすい。別売りオプションを当然のように書かれるのはちょっとモニョる。でも「じゃぁどうすれば?」と言われれば、これがベストの方法かな?と思うしかない。ベスト、と考えるとこの2種フレームというのはどうか?って所にまで話が行っちゃいそうだもんな。

 

まぁ細かいことは、パチってから考えよう。

V.F.G VF-31Jジークフリード バトロイドモード

あー、肩アーマーがズレてら。まぁここが可動するんだなって思ってくださいな。翼端灯のシールも剥がれてるし。

 

f:id:hato_pyon:20180625223451g:plain f:id:hato_pyon:20180625223502g:plain

 

バトロイドモード。機体を機首、主翼、脚の各部に分解し、ガール本体に組み付ける。ガウォークの時は「ガウォーク形態の機体にガールが乗る」という形だったのに、バトロイドでは完全に各パーツを装着するといった形態。このパワードスーツ風の装着、嫌いじゃないぞ。

背負い物の大きさでひっくり返るかと思っていたが、意外にしっかり自立できる。腰膝の関節が少々緩めなので、素立ち以外は注意が要りそう。

 

脚部はつま先を外したりすることもなく、VF-31Jの脚をかぶせる事ができる。しかもガールの脚部とホゾタボでガッチリ合体。脚部はガウォーク時には後ろのふくらはぎ部が展開し、バトロイド時には外側のサイドが展開する複雑な構造。こうやってエンジンをチョロ見せするところがバルキリーらしいところ。

 

主翼部はジョイントで機首部を取り付け、ガールの背中にマウント。機首が折れると裏表の向きが逆じゃね?って思ったけど、パケ写を見るとこれで良いようだ。まぁ見栄えはこっちのほうがいいか。

そして背後から肩の上を通って、肩あての装甲が下りてくる。ガールの肩幅がやたらと狭くて華奢だったのはこのためか。たったこれだけのことだが、ただの背負い物じゃなくて装着感が倍増。

 

 

ガール時にヘッドが一回り大きいとか肩幅が狭いとかちょっと気になっていたのだが、バトロイドにするとちょうど馴染むバランスだと思う。購入前はガウォーク目的だったが、バトロイドの方が気に入った。完全分離のファイター、搭乗型のガウォーク、装着型のバトロイドと武装女子フィギュアとしては欲張りな構成。若干バルキリーという原作に縛られている観はあるが、その枠内でかなり良くできた内容だったんじゃないかなー。次作ではガールの可動範囲の見直しとかあるようだが、このバルキリー状態が基準であれば、私個人としてはそれほど必要性は感じないが……

 

バルキリー縛りということでソードやライフルなどの手持ち武器がないのが少々寂しいところ。特にVF-31Jは作中でもファイター中心だったから、バトロイド時の物足りなさは仕方がない。ここはVF-1が出た暁にはガンポッドで解決されるだろう。

シールの透け、剥がれも残念なところ。できれば可動部以外はPS素材を中心にしてもらえれば、塗装という選択肢も取りやすいのだが……可動&組み換えが肝なので塗装すべきかどうかというのはまた悩みどころだが……ネットで見ると塗装されている方も少なくない。

あと、何かの名残かもしれないが、胴体中央にバクっと折れるヒンジがあるのだが、ただの死にギミックになっているのが気になる。これは一体何だったのだろう……

 

総じて、ガール本体を一切差し替えすることなく装着ギミックを作り上げたことには拍手を贈りたい。武装神姫フレームアームズガール、メガミデバイスでも軽装モードと武装モードで腕脚を丸ごと交換とか普通だったからなー。こういうパワードスーツ的なギミックは他にない特色になっていると思う。